新事業創出やプロダクト開発で
このようなお悩みございませんか?
新規採用や社内育成が追いつかず、プロジェクトを進めるだけの体制が整備できない。
最新の開発手法やAWS、データ解析基盤の構築の知識が社内に蓄積されていない。
ベンダー依存が進みすぎてしまい、自社内での技術的判断や運用ができない。
組織改革や開発プロセスの変革に対する抵抗感が強く、既存のやり方から抜け出せない。
従来のウォーターフォール開発からアジャイル開発への移行がスムーズにいかない。
長年使っているレガシーシステムとの連携が複雑で、モダナイズに時間やコストがかかる。
共創型アプローチで進める
プロダクト開発の内製化サポート
新事業創出から既存プロダクトの拡張まで、あらゆる事業の0→100フェーズで、お客様のアジリティを高めるために内製化に向けて伴走します。Business・Tech・Creativeそれぞれのエキスパートが最適なチームを組み、刻々と変わる事業環境に柔軟に対応。事業のステージに合わせて伴走型でサポートし、自社開発力の強化や迅速な意思決定を実現しながら、お客様と共に段階的に内製化を進めていきます。
内製化支援で実現すること
開発体制の構築から運用まで、貴社の内製化実現に向けてトータルに支援します
要件定義やアーキテクチャ設計からスタートし、開発チームを組成するための採用支援・エンジニア育成、さらに運用保守フェーズに至るまでを一貫してサポートします。
大企業や中堅企業がアジャイル手法を導入する際に必要な知見やAWSを活用した環境整備、組織文化づくりをサポートし、スピード感のある開発体制を実現します。
各種プログラミング言語・フレームワークの学習支援にとどまらず、コードレビューやテスト自動化など品質を高める仕組み構築にも注力しています。
企画・マーケティング・UI/UXデザインを理解するための研修や、エンジニアとビジネス部門が連携できるマインドセット研修など、実践的なコンテンツを用意しています。
Sun*はベトナム、フィリピンなど海外拠点を複数有しており、リソース不足やコスト最適化の観点からオフショア・ニアショアを絡めた体制づくりにも強みがあります。 日本のエンジニアを中心に企画・設計を進めつつ、オフショアチームを活用することで効率的な開発を実現します。
Sun*の内製化支援を受けるメリット
豊富なノウハウで、時間を最小限に抑え、理想とする開発組織・プロセスを構築できます。
技術トレンドやDXに欠かせないAWSやデータ基盤の知識などをサポートします。
スモールスタート・短期リリース・高速なフィードバックサイクルなどの仕組みを定着。
Sun*の開発拠点も活用し、リソースの解消、コスト抑制などスピードと柔軟性を両立。
内製化支援による課題解決アプローチ
ISSUE
SOLUTION
Sun*のオフショア拠点(ベトナムやフィリピンなど)からエンジニアをアサインし、国内外混在のチームを迅速に立ち上げ。必要に応じてチームビルディングを行い、クライアント側の採用もサポート。
最初はSun*主導で開発を進めつつ、クライアント企業のエンジニアやPMがプロジェクトに参画。プロジェクトを通じて実務でノウハウを学び、最終的にはクライアント主導の体制へシフト。
RESULT
ISSUE
SOLUTION
Sun*のスクラムマスターやアジャイルコーチがプロジェクトに伴走し、プロセス設計やレトロスペクティブ(振り返り)のやり方をレクチャー。
デイリースクラムやスプリントレビューなどのイベントを定着化させることで、開発の見える化・スピード感を向上。
ベトナムの開発チームのよる1〜2週間のスプリントに対して、日本側でオフショア開発のマネジメントで知見のあるメンバーがサポート。チームビルディングから、開発のプランニング、リファイメント、スプリントレビュー、レトロスペクティブを実施し、開発プロセスの課題をクライアント共に改善しながら、チームとして成長していけるようサポート。
クラウドネイティブな設計やCI/CDパイプライン構築など、最新技術の選定と導入をサポート。必要なセキュリティ対策や運用設計も含め、実践的な知見を共有。
PoC(Proof of Concept)の段階では、必要最低限の機能を短期間で実装し、市場やユーザーの反応を素早く確認することが重要です。そのため、サービスの選定においては「構築スピードが早い」「運用負荷が低い」「コストを抑えやすい」といった基準がポイントになります。
AWS App Studio(Amplify Studio など)
AWS Lambda
Amazon ECS / AWS Fargate
AWS App Runner
Amazon API Gateway
Amazon EventBridge / Amazon SQS / Amazon SNS
Amazon DynamoDB
Amazon Aurora Serverless (MySQL/PostgreSQL互換)
Amazon S3
Amazon Cognito
AWS IAM / AWS KMS など
Amazon QuickSight
Amazon Athena
Amazon Pinpoint
AWS CodePipeline / CodeBuild / CodeDeploy
Amazon Sagemaker / Amazon Personalize / Amazon Forecast
Amazon Connect / Amazon Lex
Amazon Rekognition / Amazon Comprehend
RESULT
ISSUE
SOLUTION
経営層・現場・Sun*側が一同に介して目指すゴールを明確化。
重要KPI(開発スピード、顧客満足度、リリース頻度など)を可視化し、成果を共有。
短期的(3〜6ヶ月)・中期的(6〜12ヶ月)・長期的(1年以上)の3ステップで投資や取り組み範囲を整理。経営層が安心して予算を確保できるように、効果測定指標を事前に設定。
RESULT
ISSUE
SOLUTION
プロジェクトでの成功事例を作り、成功体験を社内に共有する取り組みをサポート。定期的な勉強会やリトロスペクティブを実施し、チーム間のナレッジ交換を促進。
要件定義段階からユーザーインタビューやプロトタイピングを導入し、素早く改善を回す仕組みを構築。“失敗から学ぶ”を前提とした柔軟な開発サイクルを実現。。
サービスコンセプトの設計から開発までの全ての工程をサポート。サービスごとにターゲットユーザー、ペルソナ、ユーザージャーニーを作成し、方向性を明確にしたうえでプロトタイプ開発と実証実験を実施。複数回ユーザー調査を行い、市場のポジションニング(ビジネス)、価値の創出(クリエイティブ)、価値を実現するための機能実装(テック)の3つの視点でサービスの完成度を高めていきます。
RESULT
ISSUE
SOLUTION
プロジェクトでの成功事例を作り、成功体験を社内に共有する取り組みをサポート。定期的な勉強会やリトロスペクティブを実施し、チーム間のナレッジ交換を促進。
セキュリティやコンプライアンス要件に合わせて、IAM(Identity and Access Management)やVPC設計を最適化。リアルタイムモニタリングやアラートを整備し、運用リスクを最小化。
AWSにおける「ベストプラクティス」とは、AWSが豊富な運用実績や多様な顧客事例から得た知見をもとに推奨している設計・運用上の指針です。これらのガイドラインを参考に、設計段階から運用、継続的な改善までを通して取り入れることで、可用性・セキュリティ・コスト・運用効率といったあらゆる側面で高品質なクラウドシステムを構築できます。
RESULT
Sun*はAWSのAdvanced Tier パートナーとして認定されています。AWSを核としたクラウドアーキテクチャを設計し、上流から開発、運用フェーズまでを伴走します。
ロードマップの例
Sun*が開発支援を行いながら DevOps に基づいた内製化組織を採用し、並行して継続的に支援していく計画の例をご紹介します。
Phase 0(0〜2ヶ月)
TO DO
既存開発組織のスキルセット、プロセス、課題をヒアリング・ドキュメント化。経営層との対話から、内製化・DevOps 組織のビジョンや期待値を整理。
採用要件(スキル、マインドセット、リーダーシップ、言語力など)を具体化。Sun* の採用支援チームと連携し、採用計画を策定。
OUTPUT
海外トップ大学の優秀層があつまるエンジニア採用プラットフォーム
xseeds Hub(エクシーズハブ)は外務省のODA(政府開発援助)継承プロジェクトとして、海外の難易度の高い大学で選抜された学生を対象にSun*独自のカリキュラムでITエンジニアを育成するプログラムです。これらの優秀な学生に直接アプローチ可能なサービスとして。日本に居ながらオンライン上で採用活動ができます。
Phase 1(2〜5ヶ月)
TO DO
Sun* のネットワークを活用し、候補者をリストアップ。面接・人事評価プロセスを社内に定着させ、CTO / リードエンジニアを早期に確保。
海外エンジニアのプロフィールを確認し、マッチする人材をリクルーティング。現場チームも面接に参加し、チームフィットを重視した採用を行う。
採用した海外新卒エンジニア向けに、オンボーディングを策定。
CI/CDのハンズオン、ミニプロジェクトを通じた実践的学習を実施。
OUTPUT
Phase 2(5〜9ヶ月)
TO DO
Sun* のエンジニアと新しく加わった CTO / リードエンジニアが中心となり、CI/CD パイプラインを設計・実装。運用監視、インフラ構成管理(IaC: Infrastructure as Code など)の仕組みを導入。
定期的なステークホルダーミーティング(経営層・プロダクトチーム・Sun*)を実施し、問題点や改善案を共有。
DevOps の指標(デプロイ頻度、リードタイム、MTTRなど)をモニタリングし、改善サイクルを回す。
OUTPUT
俊敏かつ安定したサービスのDevOpsを支えるSun*独自ツール群
ユーザー中心設計のサービス開発では、リリース後もユーザーの声を取り込みながら、素早いプロダクト改善と継続的なサービス成長が求められます。そのためには、開発から運用までを同じチームで密に連携し、高速かつ自動的にデリバリーを行うDevOpsの実践が不可欠です。
一方で、サービスを安定して運用し、障害を未然に防ぎ、迅速に復旧させるためには、SRE(Site Reliability Engineering)の観点で品質を担保していくことがますます重要になっています。
Sun*では、SREとして品質担保を行う視点を軸に独自ツールを駆使して、サービスの開発・運用全体を支えています。
Phase 3(9〜12ヶ月)
TO DO
複数プロジェクトを同時並行で進められる体制に拡大。
新規プロダクトや既存サービスの改善を DevOps チームが主体的に推進。
CTO を中心に、技術力・リーダーシップ・ビジネス貢献度を考慮した評価制度を確立。インターンや海外メンバーがステップアップできるキャリアプランや技術コミュニティ活動をサポート。
Sun* が定期的にレビューを行い、チーム間の連携やノウハウ共有を支援。
DevOps 文化(失敗を許容し学習する文化、継続的改善、チームオーナーシップ)が組織全体に浸透するようフォロー。
OUTPUT
Phase 4(12ヶ月〜)
TO DO
事業やサービスの拡大に合わせて、海外エンジニア採用やインターンプログラムを継続。必要に応じて新しいツール・AWSサービスを導入し、モダナイゼーションを止めない。
テックブログや勉強会、カンファレンス登壇などを通じて、開発組織の魅力を発信。グローバル人材が活躍できる企業文化をアピールし、採用ブランディングを強化。
ある程度内製化が進んだら、必要に応じて Sun* の関わり方を調整(スポットコンサル、技術レビューなど)。最終的に CTO とリードエンジニアが中心となった自律組織を目指す。
OUTPUT
AWSを活用をした内製化支援事例
実現したい課題
サービスの拡大、機能拡張を視野に入れ、プロダクト開発の文化形成、チーミングのレベル向上、デザイン・シンキングやDevOpsなどの内製化に向けた環境を整え、ノウハウが自社に残っていく仕組みづくりをしたい。
得られた成果
クライアントのプロダクト開発チームにおいても、アジャイル開発やDevOpsを核としたプロジェクト推進が浸透し、その結果、プロダクト開発のノウハウが自社内に蓄積され、長期的な競争力を生み出す文化形成につながっている。
よくある質問と回答
お気軽にご相談ください
©2025 Sun*